その他



[TOP]  [検索]  [管理用


初心者ですが…
A 半月ROMれ
補足
半月たったら、とりあえずローカルで試す。最初から人に聞かせようなんて生意気なことは考えるな。

1 必要なもの(下記)を全部ダウンロード
2 SHOUTcastサーバー、Winamp、oddcast(LAME)の順にインストール
 (oddcastインストールは配信DSPページで解説)
3 SHOUTcast起動、Winamp起動して曲再生、DPSでOddcast選択
4 OddcastでAddEncorder、下欄に出た項目を右クリック-コンフィグ
5 EncoderType MP3,Server SHOUT、パスワード「changeme」にしてOK→Connect
6 ブラウザでhttp://localhost:8000を開いて確認

人に聞かせたいならポート開放/パスワード変更する。やり方が判らなきゃもう半月ROMれ。

※必要なものSHOUTcastServer、Winamp、OddcastV3、LAME

手順まとめ
http://vipstream.jf.land.to/howto/


ポート開放ができません
A マニュアル読め
補足
マニュアルが無いならメーカーHPからダウンロード。
マニュアル読んで判らなきゃルーターとってモデムとPC直結しろ。


垂れ流しを録音したいんだけど
A ググれ

垂れ流しって犯罪じゃないの?
A ググれ

女ですけど
A うp

IPアドレスとかポート開放って何?
A ググれ
補足
SHOUTcastで配信する際に必要な最小限の知識と情報

■グローバルIP
 意味:外部(インターネット)から見た自分の家のアドレス。外部の人に教えるSHOUTcastサーバーのアドレスがこれ。トップページ(http://vipstream.jf.land.to/)下のPortCheckerに表示されている。
 設定:告知に使うだけなので、ルータの設定、sc_serv.ini、DSPの設定等に使うことはない。

■ローカルIP(192.168.xxx.xxx)
 意味:家庭内でのみ使うアドレス。ルータ(ルータ機能内蔵モデム、ルータ機能内蔵メディアコンバータ)が割り振る。PCを1台しか使ってないときでもルーターあればローカルIPが割り当てられている。コマンドプロンプトでipconfigで確認できる(コマンドプロンプトがわからない人は、スタート→ファイル名を指定して実行→“cmd /k ipconfig”)。localhost(または127.0.0.1)は「このPCのローカルIP」という意味でプログラム内で自動的に変換される。
 設定:ルータのポートマッピング(別名同意:NATテーブル/ポートフォワード/etc)に使用。ルータ設定に「localhost(127.0.0.1)」は使用不可。DSP設定のサーバーアドレスに使用。

■ポート開放
 意味:上記のルータ設定「ポートマッピング」を施すこと。
 設定:ルータを使ってない場合必要なし。モデム直結、メディアコンバータ直結の場合、上記ipconfigでIP AddressがTOPページと同じものであれば、ルータ機能がなく直結してるので設定の必要なし。ipconfigで192.168.xxx.xxxなら設定が必要。ポート開放のやり方はマニュアルに書いてある。

検索キーワード
グローバルIP ローカルIP IP IPアドレス ポート ポート開放


TOP
shiromuku(h)DATA version 3.50